在宅医療について | 医療法人社団 萌生会 サンビレッジクリニック

在宅医療についてHOME HEALTH CARE

在宅医療とは

在宅医療は通院困難な方、または退院して自宅療養を行っている方に対して、医師が定期的にご自宅(居宅)に訪問し、そこで診察を行うことです。

例えば、脳梗塞や認知症で通院困難になった場合はもちろんのこと、高血圧などで治療や薬の処方をしてもらっている方で、足腰が弱ってしまったり通院のための交通手段がなくなってしまったりして、通院が困難になってしまった場合、在宅医療に切り替えることも可能です。
このように、在宅医療は、今日の高齢化社会のニーズに適したサービスと言えます。

対象とする患者様TARGET AUDIENCE

通院することが困難な方

寝たきり・認知症の方

障害を持った方

末期ガンの方

精神疾患の方

退院後、ご自宅での療養を希望する方

対応可能な医療処置についてMEDICAL PROCEDURE

  • 01-急変・緊急時の指示や往診

  • 02-お薬の処方(処方箋の発行)

  • 03-薬剤管理(お薬のお届け)の指導

  • 04-在宅酸素療法の指導管理

  • 05-在宅自己注射(インスリン等)の指導管理

  • 06-点滴に水分やビタミンの補充・管理

  • 07-留置カテーテル(尿道留置カテーテル、膀胱瘻等)の管理

  • 08-在宅自己導尿の指導管理

  • 09- 在宅中心静脈栄養法の指導管理(CVポートを含む)

  • 10-ストーマ(人工肛門)の管理

  • 11-在宅経腸栄養(経鼻経管、胃瘻、腸瘻)の指導管理(チューブ交換含む)

  • 12-在宅気管切開の指導管理(気管カニューレ交換含む)

  • 13-褥瘡の処置・手術

  • 14-緩和ケア(麻薬等の使用・管理)

  • 15-医師の意見書の作成

  • 16-医療情報提供書の作成

在宅医療開始までの流れFLOW

病院医師

病院の地域医療連携室等・訪問介護ステーション・ケアマネージャー・患者本人・家族・他

お問い合わせ・依頼

  • 基本情報(指名・年齢・住所・連絡先・主介護者の状況等)

  • 病名・経過

  • 介護保険の有無・ケアマネージャーの有無

  • 本人が在宅療養を希望し、納得しているか

  • 末期の場合、本人や家族への病状・予後の説明の状況

  • 入院中の場合、退院前にカンファレンス開催は可能か

  • 入院中の場合、退院日の調整は可能か

サンビレッジクリニック

医 師

在宅ケア連携室

  • 受け入れ可能か検討(病状・居住地域等)

  • 在宅療養で必要と想定されるケアスタッフの検討(ケアマネージャー・訪問看護・訪問介護等)

入院中の場合

退院前カンファレンスの依頼

1. 事前準備

実施日程・時間の調整

参加者の確認(特に本人・家族の参加はどうか)

2. 退院前カンファレンス開催

入院中の病院に関係スタッフが訪問

医師・連携室看護師・ソーシャルワーカー・訪問看護師・ケアマネージャー等)

主治医・病棟看護師等から引き継ぎを受ける)

※診療情報提供書・看護サマリー等
※緊急入院時の受け入れ体制の確認

本人・家族との面談

※在宅療養に対しての不安、希望、その他問題点確認
※在宅療養の訪問体制(ケアスタッフ)の説明

退院日・初回訪問日の決定

外来通院の場合

サンビレッジ外来受診の依頼
(ご本人またはご家族に)

1. 事前準備

診療情報提供書等(本人持参分)

受診日程・時間の調整
(本人が受診できない場合はご家族でも可)

2. 外来受診

本人・家族との面談
(医師の診察後、可能なら関係スタッフとの面談)

診療情報提供書・看護サマリー等の確認
※在宅療養に対しての不安、希望、その他問題点確認
※在宅療養の訪問体制(ケアスタッフ)の説明
※緊急入院時の受け入れ体制の確認(分かる範囲で)
※今後の定期的な外来通院の要否の確認(分かる範囲で)

不明な点がある場合は、紹介元病院に問い合わせる

初回訪問日の決定、本人・家族に連絡

在宅ホスピスHOME HOSPICE

ご家庭を「終の住み家」とお望みの方へ、病院と変わらぬ快適な医療環境をご提供いたします。
在宅での緩和医療を率先して考える医療機関です。

緩和医療とは、生命を脅かす疾患の患者やその家族に対して現在の治療の目的を認識し、予後の見通しを行い、患者様が何に困っているかを見極めながらその苦痛を緩和することで、患者様やそのご家族様のQOL(人生の質、生活の質)を高めることを目標にしています。

具体的には次のような処置を行います。

具体的な処置についてTREATMENT

  • 01告知時の精神的ケアや予後の説明のタイミングの見極め

  • 02治療方針並びに治療の場(在宅、医療機関など)の選択に関する情報提供、患者様の意思決定の支援

  • 03疼痛管理、清拭や褥瘡予防、胸水や腹水のコントロール

  • 04経口栄養摂取困難時の栄養管理

  • 05蘇生措置拒否をするか否かの確認などの臨死期の措置

  • 06臨死期、死後の家族の非嘆への配慮